2020年08月29日

かくれんぼのように2

お弁当
「幕の内(まくのうち)」弁当と相撲の「幕内(まくうち)」は無関係だったり


前回からの続きでございます。

先に述べたように、やりようによってはいろいろと作ることができる消しゴムはんこ。
故にこの記事では何を作ろうかということが一番の悩みでした。
私は版権モノ(二次創作)やオリジナル紋章をメインに制作しているため、そのテリトリーでできるものを選ぶことになりますが、
この御時世において版権モノはさすがに怖いので自重した結果、次のテーマに決定いたしました。

・当事務所のロゴっぽいものをつくろう
完成までの流れは次のとおりです。
==========================
1,下絵
2,清書
3,転写
4,彫る
5,押す(仕上げ)
==========================
では以下順を追ってご紹介。

1,下絵
2,清書

まずはすべてのもととなる図案を描いていきます。
転写以降は大きな修正が効かないため、
ここの時点で完成と言っても恥ずかしくないという気持ちで向かったほうが安定します。
今回の下絵はこんな感じ↓
下絵
上部は架け橋あるいは虹を表し、下部ではそれを指し示す方位磁針の針を表現。
全体として頭文字のTにまとめてみました。

3,転写
下絵にトレーシングペーパーを重ねて上からなぞります。
非常に細かな下絵を扱う際には、マスキングテープでガッチリ固定したり、トレース台(※Amazon開きます)を用いたりして絶対に線がぶれないようにすることが重要です。
トレース


4,彫る
輪郭となる線に沿って彫り進めていきます。
線の周辺はVの字に彫っていき、それ以外は彫刻刀で大胆に。
彫り1

彫り2


5,押す(仕上げ)
最後は実際に押して感触を確かめます。
そのまま完成とすることはもちろん
今回のように文字を添えてみたり、重ね押しや掠れ押しなどの加工を施してみたりと
納得のいくまで育ててあげましょう。
完成
ちなみに大きな印象の変化が生じることがあるため、ここまできて没になった作品も数知れず……
ごまかす方法もありますが、それすらも利かないときには涙を飲んで引き出しにしまいましょう。
研究と鍛錬の積み重ねが納得を生むのです。


さて長々と綴ってしまいましたがいかがでしたでしょうか。
「いつもの」が愛おしく感じられる今日此頃。
制限のある環境で芽吹く、あるいは葉を伸ばす一助となれば幸いです。
いつ終わるとも判らない脅威との闘い。
乗り越えた先に浴びる光の尊さは、健やかな命あってのものでございます。
ですからどうかご自愛下さいますよう。  

Posted by トムラカイケイジムショ at 15:09Comments(0)

2020年08月29日

かくれんぼのように1

紙飛行機
(akizouさんによる写真ACからの写真)


何万もの視線を絡め取る白球
日を経るごとに土色と新たな歴史に染まるゆくユニフォーム
緊張を奮起に、落胆を平静に変えるアルプスの旋律
そして、戦禍に耐え夢への礎を守り通した先人方を想う僅かな時間
世界を襲った小さな驚異は、そこに住む魔物すらも飲み込みました。
活力もなく、まとわりつくような熱だけが「いつもどおり」に訪れた今夏
ひどく空が澄み渡って見えるのは
いつ取り戻せるかもわからないかつての日常を懐うからでしょうか。

・だからこその精神
ダメと言われるとどうしても意識がそちらへ向いてしまうのはひとつどうしようもない性。
娯楽のために外へ出るということが難しい時期。
こういうときに限ってやりたいことというのが次々浮かんでくるのはそれはそれで面白いのですが。
とはいえ、そればかりではストレスが溜まるばかり。
限られた範囲内で精一杯の工夫をされているのをみると、考えるほど世界は狭くないようです。
そこで私も一つ、家の中でできることを発信しようかと。
今回ご紹介するのは「消しゴムはんこ」です。
ちょっとした絵から本格的な作品まで。
工夫次第でなんでもできる消しゴムはんこ。
手軽に始められる上にじっくりと取り組めるため、家での時間を有意義に過ごせるのではないでしょうか。

・彫って押すだけ。でも深い
私が制作に当たり使っている道具がこちら↓
道具
---------------------------------------------------------
<下絵用>
・カッターナイフ(紙や消しゴムのカット担当)
・シャープペンシル(下書き、転写担当)
・ボールペン(下絵清書担当)
・コンパス(下絵担当)
・定規(カット、下絵担当)
・トレーシングペーパー(下絵転写担当)
<仕上げ用>
・彫刻刀(広範囲の彫り担当)
・デザインナイフ(輪郭の彫り他精密作業担当)
・練り消し(掃除担当)
---------------------------------------------------------
この他にパソコン、プリンタ、ペイントソフト、マスキングテープ、特殊な定規etc...使うこともあります。
カッターナイフとシャーペン、トレーシングペーパーだけで仕上げまでやってしまう方や
下絵をパソコンで描くためナイフだけ使うという方など、道具に関しては十人十色。
今では専用の入門セット(※Amazon開きます)も出ているので、
とりあえず最低限揃えて、追加したり削除したりして自分の環境を整えるというのも醍醐味のひとつです。

長くなってしまったので今回はここまで。
次回は制作編をお届けします。  

Posted by トムラカイケイジムショ at 12:07Comments(0)